■北陸の地震(歴史)
863年 越中・越後地震
発生:貞観5年6月17日(863年7月6日)
規模:不明
直江津付近の小島が崩壊して消滅
死者多数
1154年 富山で地震
発生:仁平4年8月10日(1154年9月19日)
規模:不明
1325年 正中地震
発生:正中2年10月21日(1325年11月27日)
規模:M6.5
越前敦賀郡の気比神社倒壊
竹生島が一部崩壊
1554〜1556年 白山 噴火*
1586年 天正地震(東海東山道地震、飛騨・美濃・近江地震)
発生:天正13年11月29日(1586年1月18日)
規模:M7.8~8.1
飛騨、越中などで山崩れが多発
帰雲城が崩壊し、内ヶ島氏が滅亡してしまう
白川郷で民家数百軒が埋まる
余震が一年以上に渡り続く
三笠湾、若狭湾沿岸部で巨大な津波により被害大
大津波の記録が太平洋側だけでなく日本海側でも記録
1640年 加賀大聖寺地震
発生:寛永17年10月10日(1640年11月23日)
規模:M6.0〜7.0
死者多数
1662年 寛文近江・若狭地震(寛文地震)
発生:寛文2年5月1日(1662年6月16日)
規模:M6.5
死者数千人
1729年 能登、佐渡で地震
発生:享保14年7月7日(1729年8月1日)
規模:M6.6~7
死者数名
1751年 越後、越中で地震(高田地震)
発生:寛延4年4月26日(1751年5月21日)
規模:M7.0~7.4
越後、越中で地震
1799年 金沢地震
発生:寛政11年5月26日(1799年6月29日)
規模:M6.2
死者640人
1833年 庄内沖地震(出羽・越後・佐渡地震、天保4年羽前沖地震)
発生:天保4年10月26日(1833年12月7日)
規模:M7.0
能登半島、東北、北陸の日本海側沿岸に津波
死者100人超
1855年 飛騨地震
発生:安政2年2月1日(1855年3月18日)
規模:M6.5
死者200人超
金沢まで被害が及ぶ
1855年 遠州灘で地震
発生:安政2年2月1日(1855年3月18日)
規模:M7.0~7.5
津波により死者1万人程度
1858年 飛越地震
発生:安政5年2月26日(1858年4月9日)
規模:M7.0~7.1
常願寺川がせき止められ後日決壊
死者数百人
1891年 濃尾地震
発生:明治24年10月28日
規模:M8.0
死者・行方不明者7000人超
1892年 石川県、富山県で地震
発生:明治25年12月9日
規模:M6.4
小規模な津波あり
死者2人
1933年 能登半島
発生:昭和8年9月21日
規模:M6.4
小規模な津波あり
1948年 福井地震
発生:昭和23年6月28日
規模:M7.1/最大震度6(福井市)
死者、行方不明者3769人
この地震により気象庁が「震度7」を制定
1952年 大聖寺沖地震
発生:昭和27年3月7日
規模:M6.5/最大震度4(富山県、石川県、福井県)
死者、行方不明者7人
1961年 北濃尾地震
発生:昭和36年8月19日
規模:最大M7.0
死者8人
2007年 能登半島地震
発生:平成19年3月25日
規模:最大M6.9/最大震度6強(輪島市、七尾市)
死者1人
小規模な津波が発生
2007年 新潟県中越沖地震
発生:平成19年7月16日
規模:最大M6.9/最大震度6強(長岡市、柏崎市、長野県ほか)
柏崎市を中心に被害が広がり死者15人、富山でも死者あり
家屋倒壊や土砂崩れなど
最大1mの津波を観測
最大余震は震度6弱(長岡市、出雲崎町)
あわせて読みたい関連記事
- None Found
Leave a Reply